ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ランキング参加中のため、クリックにご協力をお願いいたします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
品目:ニンニク
品種:ホワイト六片
場所:地植え
状態:終了(2022/05/29:収穫)
[作業スケジュール]
スタート 2021/09/25
植え付け 2021/09/25 21.8℃
発芽 2021/10/07 274.3℃
鳥害 2021/10/15 442.1℃
枯れ葉除去 2022/01/09 1232.2℃
追肥 2022/01/16 1263.5℃
追肥 2022/03/13 1544.5℃
薬剤散布 2022/04/13 1918.2℃
追肥 2022/04/13 1918.2℃
収穫 2022/05/28 2692.7℃
収穫 2022/05/29 2716.9℃
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2021/09/25
ニンニク ( ホワイト六片 )の植え付けをしました。
ホワイト六片1kgを植え付け、合計101片
・種球を1片ずつに分け、薄皮をむいて植え付け
・周りの土をかけるのではなく、やわらかい培養土をかぶせた
皮は水分をはじくため、皮を付けたまま植え付けると、土中の水分を吸いにくいため発芽が遅くなるとのこと。
【植え付けパターン】
○○○○○○○
○●●●●●○
○○○○○○○
○●●●●●○
2021/10/07 13日目
ニンニク ( ホワイト六片 )が発芽をしました。
2021/10/15 21日目
ニンニク ( ホワイト六片 )の成長記録
朝、起きたら何者かがニンニクを食い漁ってる
カラスによる鳥害ではない?と、キラキラテープを設置して様子を見る
新しい葉が出てきてくれると良いが
2021/10/29 35日目
ニンニク ( ホワイト六片 )の成長記録
おそらく鳥害にあったと思われる株も葉が伸びてきて一安心
2022/01/09 107日目
ニンニク ( ホワイト六片 )の枯れ葉を除去しました。
枯れ葉を除去しながら、分球したものも取り除いた
2022/01/16 114日目
ニンニク ( ホワイト六片 )の追肥をしました。
株元に化成肥料をひとつまみづつ施肥
2022/03/13 170日目
ニンニク ( ホワイト六片 )の追肥をしました。
化成肥料を追肥
2022/04/13 201日目
ニンニク ( ホワイト六片 )の薬剤散布と追肥をしました。
・さび病の予防としてダコニール1000を全面に散布
・化成肥料を株元に追肥
2022/05/28 246日目
ニンニク ( ホワイト六片 )の収穫をしました。
葉が少し枯れ始めたため、お試し収穫
しっかりと分球していたため、明日収穫予定
2022/05/29 247日目
ニンニク ( ホワイト六片 )の収穫をしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ランキング参加中のため、クリックにご協力をお願いいたします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー