トウモロコシの種まき -2022/04/13今日の畑作業-
2022/04/13 水曜日に行なった畑作業
1 トウモロコシ(ゴールドラッシュ)の種まき#1
2 タマネギ ( ネオアース )の薬剤散布、追肥
3 ニンニク ( ホワイト六片 )の薬剤散布、追肥
4 キュウリ(できすぎなるなる、VR夏すずみ、他2種)の鉢上げ
5 大玉スイカ(夏武輝、金色羅皇)の鉢上げ
6 小玉スイカ(ひとりじめNEO)の鉢上げ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ランキング参加中のため、クリックにご協力をお願いいたします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
目次
- 1 トウモロコシ(ゴールドラッシュ)の種まき#1
- 2 タマネギ ( ネオアース )の薬剤散布、追肥
- 3 ニンニク ( ホワイト六片 )の薬剤散布、追肥
- 4 キュウリ(できすぎなるなる、VR夏すずみ、他2種)の鉢上げ
- 5 大玉スイカ(夏武輝、金色羅皇)の鉢上げ
- 6 小玉スイカ(ひとりじめNEO)の鉢上げ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1 トウモロコシ(ゴールドラッシュ)の種まき#1
名前:トウモロコシ(ゴールドラッシュ)
品目:トウモロコシ
品種:ゴールドラッシュ
状態:1日目
[作業スケジュール]
スタート 2022/04/13
種まき 2022/04/13
トウモロコシ(ゴールドラッシュ)の種まきをしました。
収穫予定 83〜84日タイプ
鶏ふんを入れて耕運し、畝幅100cmの畝を作り、平にならしてから黒マルチを張った
2条変則点まき、1か所に2粒
〇●○○○●○
○○○●○○○
〇●○○○●○
○○○●○○○
繰り返し
15+14+15 合計44株分
黒丸にはトウモロコシを2粒ずつ、白丸にはコンパニオンプランツとしてエダマメ(サヤムスメ)を1粒ずつ播種
播種後に水をまき、鳥対策として不織布(1.35✕5m)を張って発芽を待つ
予備苗として、セルボックス(36穴)にトウモロコシ18セル、エダマメ(サヤムスメ)18セルを播種
2 タマネギ ( ネオアース )の薬剤散布、追肥
名前:タマネギ ( ネオアース )
品目:タマネギ
品種:ネオアース
状態:206日目 (積算温度:2050.6℃)
[作業スケジュール]
スタート 2021/09/20
種まき 2021/09/20 21.1℃
発芽 2021/09/27 179.7℃
鳥害対策 2021/10/15 561.7℃
追肥 2021/11/03 830.6℃
間引き 2021/11/07 884.2℃
追肥 2022/01/16 1383.1℃
追肥 2022/03/13 1664.2℃
薬剤散布 2022/04/13 2037.8℃
追肥 2022/04/13
タマネギ ( ネオアース )の薬剤散布、追肥をしました。
予防としてダコニール1000を全面に散布
追肥は化成肥料
3 ニンニク ( ホワイト六片 )の薬剤散布、追肥
名前:ニンニク ( ホワイト六片 )
品目:ニンニク
品種:ホワイト六片
状態:201日目 (積算温度:1930.9℃)
[作業スケジュール]
スタート 2021/09/25
植え付け 2021/09/25 21.8℃
発芽 2021/10/07 274.3℃
鳥害 2021/10/15 442.1℃
枯れ葉除去 2022/01/09 1232.2℃
追肥 2022/01/16 1263.5℃
追肥 2022/03/13 1544.5℃
薬剤散布 2022/04/13 1918.2℃
追肥 2022/04/13
ニンニク ( ホワイト六片 )の薬剤散布をしました。
予防としてダコニール1000を全面に散布
追肥は化成肥料
4 キュウリ(できすぎなるなる、VR夏すずみ、他2種)の鉢上げ
名前:キュウリ(できすぎなるなる、VR夏すずみ、他2種)
品目:キュウリ
品種:できすぎなるなる、なるなる、VR夏すずみ、夏みどり
状態:19日目 (積算温度:272.8℃)
[作業スケジュール]
スタート 2022/03/26
種まき 2022/03/26 14.6℃
発芽 2022/04/03 103.4℃
鉢上げ 2022/04/13
キュウリ(できすぎなるなる、VR夏すずみ、他2種)の鉢上げを記録しました。
9cmポットに鉢上げ
・できすぎなるなる(ナント種苗) 14ポット
・VR夏すずみ(タキイ種苗) 11ポット
・なるなる(ナント種苗) 5ポット
・夏みどり(アタリヤ農園) 4ポット
合計34ポット
5 大玉スイカ(夏武輝、金色羅皇)の鉢上げ
名前:大玉スイカ(夏武輝、金色羅皇)
品目:スイカ
品種:夏武輝、金色羅皇
状態:25日目 (積算温度:319.1℃)
[作業スケジュール]
スタート 2022/03/20
種まき 2022/03/20 9.8℃
発芽 2022/03/29 99.6℃
発芽 2022/04/02 141.9℃
鉢上げ 2022/04/13
大玉スイカ(夏武輝、金色羅皇)の鉢上げをしました。
9cmポットに鉢上げ
・夏武輝(タキイ種苗) 10ポット
・金色羅皇(ナント種苗) 6ポット
・昨年自家採種した夏武輝を15ポット
合計31ポット
6 小玉スイカ(ひとりじめNEO)の鉢上げ
名前:小玉スイカ(ひとりじめNEO)
品目:スイカ
品種:ひとりじめNEO、自家採種小玉スイカ
状態:25日目 (積算温度:319.1℃)
[作業スケジュール]
スタート 2022/03/20
種まき 2022/03/20 9.8℃
発芽 2022/03/29 99.6℃
鉢上げ 2022/04/13
小玉スイカ(ひとりじめNEO)の鉢上げをしました。
ひとりじめNEO 3ポット
自家採種小玉スイカ 9ポット
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ランキング参加中のため、クリックにご協力をお願いいたします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー